【睡眠について知ろう】睡眠と血流の関係について 2020/02/28(金) 睡眠・休養について 睡眠時は日中と比較して、体温が1〜1.5度ほど下がります。 体温を下げる理由は、日中の活動で酷使された脳や臓器、筋肉の温度を下げて休ませるためと考えられています。 温度を下げるためには、 ①体の深部 […] 続きを読む
睡眠と太陽光の関係について 2020/02/21(金) 睡眠・休養について 質の良い眠りを得るための条件として色々な要素があります。その中のひとつとして太陽光を朝にしっかりと浴びることがカギを握っているものがあります。 太陽光を浴びる理由は覚醒のホルモン”セロトニン”という神 […] 続きを読む
睡眠と飲酒の関係について 2020/02/14(金) 睡眠・休養について お酒を飲むとよく眠れると考えている人は多いのではないでしょうか? 厚生労働省が2014年に発表した「健康づくりのための睡眠指針2014」によると、寝酒を週1回以上する男性は48.3%、女性は18.3% […] 続きを読む
【睡眠について知ろう】寝返りと睡眠の関係について 2020/02/07(金) 睡眠・休養について 睡眠の質のひとつの指標に寝返りの回数があります。「寝返りを打つ回数の平均は?」は一晩で10〜30回と言われています。寝返り=寝姿勢=寝相といった発想で寝相が悪いことは良くないと思っている方も多いのでは […] 続きを読む
【睡眠について知ろう】快眠と運動の関係について 2020/01/31(金) 睡眠・休養について 適度な運動は健康維持や生活習慣予防にも良いと言われますが、睡眠にも相関関係があります。運動することで睡眠を促進させ、また睡眠をしっかりとることで運動をすることができるのです。 体を健康な状態に保つため […] 続きを読む
【睡眠について知ろう】快眠のための食事について 2020/01/24(金) 睡眠・休養について 健康の三要素は「運動」「栄養」「休養」です。休養(睡眠)の不足が続くと、意欲低下や集中力低下、食欲低下など不調が出現します。 睡眠不足が栄養(食事)にも悪い影響をもたらすと言っても過言ではありません。 […] 続きを読む
【睡眠について知ろう】時差ボケについて 2020/01/17(金) 睡眠・休養について 海外旅行につきものの「時差ボケ」を少しでも防いで楽しい旅行にする工夫をご紹介します。 時差ボケは、生体リズム(体内時計)と生活時間のズレによって身体の機能が一時的にが乱れることで、起きます。症状は、不 […] 続きを読む
【睡眠について知ろう】睡眠不足が引き起こす身体への影響 2020/01/10(金) 睡眠・休養について 睡眠の役割を敢えて挙げるとすれば、それは「脳を休める」ことになります。人間の脳は他の動物と比べて極度に発達しているため、睡眠は効果的に脳を休ませるための手段となります。 睡眠不足が常態化すると、脳のパ […] 続きを読む
【睡眠について知ろう】不眠症のタイプとその原因 2019/12/27(金) 睡眠・休養について 不眠のタイプについて 2017年のユーキャン新語・流行語大賞トップ10に選ばれた睡眠負債」が世の中に浸透して2年以上が経ちます。この睡眠負債はアメリカのスタンフォード大学により提唱された言葉です。その […] 続きを読む
【睡眠について知ろう】睡眠環境と光 2019/12/20(金) 睡眠・休養について 睡眠環境を整える目的 過去2回睡眠環境について触れてきました。今一度、睡眠環境を整える目的をお伝えいたします。 それは「睡眠の質を上げる」ためです。整える項目は3つ、 1) 温度・湿度環境(快適を保つ […] 続きを読む